日本テレビ「news every.」「news ZERO」「ZIP!」にて弊社の福利厚生が紹介されました
先日、日本テレビの「news ZERO」および「ZIP!」にて、弊社の福利厚生の取り組みが紹介されました。番組では「第3の賃上げ」の例として取り上げられ、多くの反響をいただきました。ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
しかしながら、弊社が実施している福利厚生の取り組みは、必ずしも「第3の賃上げ」を目的としているわけではありません。今回の報道を受け、弊社の考えと取り組みについて、改めてご説明させていただきます。
弊社の賃金・福利厚生に対する基本的な考え方
弊社では、職能に応じた昇給やベースアップなどの給与改定、各種手当の導入を含めた総合的な賃金施策を実施しています。その一環として、福利厚生を充実させ、従業員の働きやすい環境を整えることにも注力しています。
「第3の賃上げ」という言葉が近年注目されていますが、弊社ではその概念が広まる前から、賃金体系と福利厚生の両面で従業員の待遇改善に取り組んでまいりました。
「第3の賃上げ」とは?
「第3の賃上げ」とは、福利厚生を活用して従業員の実質手取りを増やす新しい賃上げ手法です。これは、企業側の税負担を軽減しつつ、従業員の生活向上を図るものとされています。
第1~第3の賃上げの違い
- 第1の賃上げ:ベースアップ(基本給の引き上げ)
- 第2の賃上げ:定期昇給や業績連動型のボーナス支給
- 第3の賃上げ:福利厚生の充実による実質的な手取り増加
弊社では、上記すべての要素を適切に組み合わせ、従業員の待遇改善に努めています。
なぜ福利厚生を活用するのか?
日本の税制と給与負担の実態
給与の増額には、企業と従業員の双方に税負担が発生します。
例えば、従業員の手取りを1万円増やすためには、企業側は約1.6万円のコストを負担しなければなりません。この差額は、社会保険料や所得税、住民税などの各種税金として徴収されます。
特に中小企業にとって、賃上げによるコスト増加は大きな負担となるため、慎重な経営判断が求められます。そのため、従業員の実質的な手取りを増やす方法として、福利厚生を活用する手段が注目されています。
弊社の福利厚生の具体的な取り組み
弊社では、従業員の生活支援と税効率を考慮した福利厚生を導入しています。その一例が、食事補助制度「チケットレストラン」 です。
チケットレストランの仕組み
- 企業側が月額最大3500円(税抜)までの食事補助を提供
- 従業員は50%を自己負担(給与から控除)
- 企業が負担する分は福利厚生費として経費計上可能
- 課税対象外のため、実質的な手取り増
この制度を活用することで、企業は税コストを抑えながら従業員の生活支援ができ、従業員は通常の給与支給よりも効率的に実質的な収入を増やすことができます。
福利厚生の本質 ~従業員が本当に必要とする制度を~
弊社では、福利厚生を単なるコスト削減の手段ではなく、従業員が実際に活用し、価値を感じられるものにすることを重視 しています。
- 全社員が利用しやすい制度の設計
- 導入後の利用率をモニタリングし、必要に応じた見直し
- 従業員の声を反映し、より効果的な支援を実施
福利厚生は、導入するだけでは意味がありません。従業員が「本当に助かる」と思える内容であることが最も重要です。そのため、弊社では福利厚生の導入後も継続的に検証を行い、最適な施策を追求しています。
まとめ
今回の報道では「第3の賃上げ」に焦点が当てられましたが、弊社の実施する福利厚生の目的は単なる税制メリットだけではありません。
弊社では、
- ベースアップや昇給といった給与面での対応
- 福利厚生を活用した生活支援の充実
- 従業員が働きやすい環境の整備
これらを総合的に組み合わせ、企業として可能な限りの還元を行うことを基本方針としています。
今後も、従業員の皆様がより安心して働ける環境を整え、企業として持続可能な成長を目指してまいります。
株式会社シフォン広報です。
この度、株式会社シフォンは経済産業省と日本健康会議が共同で実施する
「健康経営優良法人認定制度」の中で
「健康経営優良法人2025(ネクストブライト1000)」に認定されました!
2023年から3年連続の認定となります。
また、今年度より新設された中小規模法人部門の上位501位~1500位が選ばれる「ネクストブライト1000」にも認定されました。
「健康経営優良法人認定制度」の詳細については経済産業省のサイトを参照下さい。
健康経営優良法人認定制度とは(経済産業省ホームページ)
【経済産業省ホームページより引用】
中小規模法人部門に19,796法人(上位500法人には「ブライト500」、501~1500位法人には「ネクストブライト1000」の冠を付加する)が、日本健康会議より認定されています。(令和7年3月10日現在)


健康経営優良法人認定制度は、経済活動だけではなく、働く人たちに配慮した健康経営を特に積極的に実践している企業を顕彰する制度です。
今後も引き続き社員が良いコンディションで業務に取り組めるよう、社員の健康づくりに取り組んでいきます。
シフォン社内ではパーソナルトレーニング、食事補助などの特別な取り組みを行っておりますので、下記の取り組みに関する記事もご覧ください。
こんにちは、広報です!
本日、ゲームにちなんだ出題ワードで遊べる、PC向けブラウザタイピングゲーム
『タイピングちゃんねる』をサービス開始いたしました。
シフォンはPCMMO運営出身のスタッフが集結してできて以来、運営アリの
オンラインゲームや、PM事業などの印象が強い会社かと思いますが、
受託開発も行っております。
ゲームの概要はこちらの動画にてご覧ください!
▼ゲームプレイはこちらから!
https://typingch.c4on.jp/
タイピングの基本操作の説明から、タイピングゲーム部分ではゲーム用語から
ゲームのお仕事で使う技術名称や就活用語まで幅広く集約しています。
ログイン等もいりませんので、ぜひ隙間時間に気軽に遊んでみてください!
また、2025年2月17日(月)までゲーミングキーボード&Amazonギフトカードがもらえる!
『タイピングちゃんねる』Xプレゼントキャンペーンも実施中です!
こちらも、たくさんのご応募をお待ちしております!
詳細や注意事項はキャンペーンサイト、公式Xをご確認ください。
▼プレゼントキャンペーンサイト
https://typingch.c4on.jp/campaign/campaign_2501.html
▼公式X(旧Twitter)
https://x.com/Typingchannel
■収録ワードにご協力いただいた皆様について
『タイピングちゃんねる』では、様々な企業・団体、インディーゲーム等の個人開発者様に、
ゲームプレイ中に登場する出題ワードの収録にご協力をいただいております。
今後も協力企業様・団体様やゲーム名などの追加を行ってまいります。
まだゲームができる前から突然の申し出にもかかわらずご快諾をいただいた皆様、
本当にありがとうございます。
また、弊社の営業力が及ばす十分にご連絡が行き届かずお手数とご不便をおかけしております。
(追ってご連絡させていただきます!)
▼ご協力いただいた関係者の皆様と収録ワードの一覧はサイトよりご覧ください
https://typingch.c4on.jp/associate.html
こんにちは、シフォン人事です。
正式に2025年1月より26卒の新卒採用の応募を受け付け開始しました。
応募の詳細についてはこちらの採用情報のページよりご覧ください。
また、各採用媒体についての注意事項がございますので、こちらもご覧ください。」
■二次応募の締め切り
2025年3月31日19時 となります。
■一次応募の締め切り
2025年2月28日19時 となります。
いただいた応募は順次選考いたします。

■弊社が登録している採用媒体
マイナビ2026
主に会社説明会や業界研究セミナー(オープンカンパニー)の開催連絡のために
登録しています。
会社説明の参加を希望する方は、ひとまずマイナビにご登録ください。
マイナビは媒体の制約があり、応募受付の情報が出るのは毎年3月以降ですが、
昨年の募集データが掲載されておりますので、あわせてご覧ください。
※専門学校様の場合、学校様経由で説明会の開催がある場合もあります。
内容は基本同一なので、どちらかに参加すれば十分です。
(参加回数で志望度を図ったりしません)
キャリアマップ
媒体上でもご応募可能ですが、企画の方に多いのですが「ポートフォリオだけ」
での選考はできません。
媒体上で応募の際に別途必要書類のご連絡が入る場合がありますので、
媒体のメールをご覧ください。
■募集職業について
こちらの採用情報のページよりご覧ください。
26卒は
プランナー(制作進行・PM または 運営・開発企画 ※適性により決定)
プログラマー(サーバまたはクライアント)
デザイナー(2Dないし3D)
の3職種の受付となり、大卒でも専門卒でも1年目の給与は同一です。
2年目以降、その方の成長度合いに応じて給与の変動があります。
あくまでも実務能力に応じた昇給となります。
また、一般大から入社して業務しているスタッフもおりますが、専門学校で
ゲームの教育を受けてきた方と同じかそれ以上に活躍している方が多いので
安心してご応募ください。
それでは皆様のご応募をお待ちしております!
株式会社シフォンにて取り組んでいる受託事業の実績を掲載いたしました。
プロジェクトの性質上、非公開のものもございますが、
これまで取り組んできたプロジェクトの一部を掲載し、
業務内容について参考いただける資料としてご案内いたします。
企業様のニーズに応じた柔軟な対応・ご提案をいたしますので、
ぜひご参照ください。
こんにちは、シフォン広報です。
2021年8月に健康企業宣言をして以来、
シフォンでは社員の健康づくりを目的に様々な取り組みを行っておりました。
2022年に初回の健康優良企業「銀の認定」を取得した以降も2023年に更新、
今回の2024年で3回目の健康優良企業「銀の認定」を無事取得しました。
銀の認定は職場の健康づくりに取り組む環境を整え、
「社員の健康診断の受診100%」を宣言するほか、
①健診結果の活用
②健康づくりの環境の整備
③飲食
④運動
⑤禁煙
⑥心の健康の6 項目
に取り組む ことを宣言し、実際の取り組みの確認と審査を経て、
一定の基準を超えた企業が認定を受けます。
その中でもシフォン独特の取り組みとしては、パーソナルジムと食事補助があります。
▽パーソナルトレーニング
週四日、パーソナルトレーナーさんが社内に来てくださり、
社内にあるトレーニングルームで個別に対応してくれます。
当初は筋トレとストレッチがメインでしたが、現在はマッサージも
メニューに加わり、運動できる体力が今日はないな、という日や
腰痛に悩まされている社員も愛用しています。
体調面を気にする方は食事内容などの相談も可能になっていますので、
「なるべく自炊したくない!でも、栄養バランスが気になる」
「太りたくないけど外食やコンビニにある範囲でどうにかならないか」
等の相談をしている社員もいるようです。
https://c4on.jp/culture/post2442/
▽食事補助(「チケットレストラン」)
食事補助は当初は紙のチケットシステムでしたが、ICカード方式の
ID決済に対応し、より使いやすく便利になっています。
全国のコンビニ等や飲食店で利用可能なので、勤務時のお昼、
出張先でのおやつなどにも活用されています。
https://c4on.jp/culture/post1833/
▽健康企業宣言時のブログはこちら
https://c4on.jp/recruit/health_declar/

△関東IT健康保険証組合から届いた認定証
来年も継続して認定が取得できるよう、引き続き取り組んでまいります!

株式会社シフォン広報です。
この度、株式会社シフォンは経済産業省と日本健康会議が共同で実施する
「健康経営優良法人認定制度」の中で
「健康経営優良法人2024(中小規模法人)」に認定されました!
昨年に引き続きの認定となります。


健康経営優良法人2024 認定企業一覧
※こちらの「健康経営優良法人2024 中小規模法人部門」に掲載されています。
健康経営優良法人認定制度は、経済活動だけではなく、働く人たちに
配慮した健康経営を特に積極的に実践している企業を顕彰する制度です。
デスクワークの多いゲームの仕事ですが、食事と運動の両面も含め、
社員が良いコンディションで業務に取り組めるよう、
引き続き社員の健康づくりに取り組んでいきます。
シフォン社内ではパーソナルトレーニング、食事補助などいくつか
特別な取り組みを行っておりますので、合わせて 健康企業宣言 関連ページもご覧ください。
「健康経営優良法人認定制度」の詳細については経済産業省のサイトを参照下さい。
健康経営優良法人認定制度とは(経済産業省ホームページ)
こんにちは、今回も続けてブログを書いています副社長の末広です。
「学校とかで勉強の傍ら資格を取ったよ!」という方も多いかもしれません。
そんな資格についてゲーム会社の選考をする立場から、どう思っているかを
説明します。
※他社の人事さんによってまた別の回答があると思いますが、
例によって弊社なりの本音でお答えしています。

資格(だけ)で有利不利は決まらない
資格があるかどうかではなくて、資格の技術を本人が仕事に活かせる、
本人の中の創意工夫や発想があるかで加点になるかが変わります。
前職が自衛隊員で大型特殊免許(カタピラ限定)資格を取った
すでに自衛隊という時点でいろいろ聞きたいことはありますし、
経歴が面白そうなのですが……
「ゲームの仕事でカタピラ機運転することないから関係なくないですか?」
(今回分かりやすくするために、あえて超ドライに切ってます。)
「へ~! カタピラってことは戦車運転できるってことですか?
『ガールズアンドパンツァー』みたいにタンク内でチームで
役割分担とかしてるものなんですか?」
くらいは面接なら会話を進めるために反応すると思いますが、
その資格をもった応募者の方を採用したいと思うかどうかは別の問題です。
「もともと運転が趣味で、免許を取る際に普通自動車以外にも
戦車の免許もとり、車両の基本的な機器類の扱いなども勉強しました。
軍ものに限らず車両・運転に関するディティールは任せてください」
そこまで言い切られると、「もともと、プロだったんだものね……!」と
正確な知識を持っていそうだな、とプラスの印象にはなると思います。
※仮に採用になった場合、本当にあとあとその仕事が
来ることもあります。
「その場しのぎでできるっぽい話をする」は
入社後辛いことになったりしますので、やめましょうね……!
対象になる資格自体は何でもいいのですが、以下4つは抑えておくとよい
ポイントです。
選考の時に見ているポイント
①その資格の基礎知識があること
②取得した資格の要素を掘り下げて考えることができ、必要なら仕事に
つなげて提案できることがある
③業務に直結しなくても、業務に応用ができる
④実用的な内容か
①はシフォンでは相手を試すようなトリッキーな質問はしませんが、
「情報処理の資格を持っている」というなら基礎的な考え方を
確かめる質問をしたりは当然します。
「資格を持ってるのが大事」ではなく「知識は使えるのが大事」という
考え方だからです。
質問の内容も応募者を試して難問に対してのスゴイ回答を見たい!
ではなく、基本的にはその資格を持っていれば普通にわかる範囲の
基礎知識を忘れていないか、身についているか確認するための内容です。
②は必要なら、と書いたのは「その仕事以外は嫌」だと困るからです。
先ほどのカタピラの方の例でいえば、「車以外、それも戦車以外は
嫌ですね!」だとその方の活躍の場が限定されすぎてしまいます。
「そういうこだわりはありますが、仕事でやるなら同じくらいの姿勢で
他のことに対しても取り組みますよ」というご自身の姿勢を伝える
きっかけにできたりすると話が広がるかもしれません。
③はゲームや制作で類似の要素や状況があったときに、自分が会得した
資格やその周辺要素を使って自分なりに戦い方を模索できるかどうかを
みています。……が。
③資格以外のよりどころになるものがご自身の中にあれば応用は別に
資格だけにこだわらなくても大丈夫です。
④は「AWSやCiscoなど各サービスに関連する資格」等や、
情報処理系等に関してはプログラマー等だとサーバやインフラを使うなら
実務に直結しているものだったりするので、そういう一定の技術スキルを
測るものだと会社や業務によっては一般的には+に作用しやすいと思います。
が、これも会社の仕事によるので、「実用的じゃないよりはいいかな」
くらいの温度感です。
弊社でも参考程度には見ますが、総合的に判断するので、
やっぱりそれだけで採用しません。
採用は一要素だけで決まるものではなく、
技術・人柄・チームとの相性・ご本人のやりたい仕事・
会社が用意できる仕事、そのポストに空きがあるかどうかのタイミング……
いろんな要素を加味して決まるので、弊社に限らず
「ここの誰よりもAWSに詳しいのに!何で!入社できないんですか!!」と
言うこともあると思います。
すいません。実際、優秀な方でも総合的に判断するので……。
特別資格を持ってない場合はどうしたらいいのか?
他社さんはまた別の考え方があると思いますが、弊社ではどうもしなくて
大丈夫です。
資格より、作品選考と相性を大事にしますので、選考作品でその時の
ベストを尽くしてください。

なお、④であげた技術系の資格や免許は比較的いろんな会社でも
評価されやすいと思いますが、持っていなくても弊社は中途の場合は
職務経歴書で職歴や使用してきた技術から判断したり、面接の
質疑応答を通してご本人の理解力を確認したりします。
また、新卒の場合はそもそも入社後に自社で必要な技術は習得していく
ことを想定しています。
なので、各職業として出している応募要件以上の資格を持っていたら
すごいね!ではあるけど「持ってないのはけしからん」とはなりません。
シフォンでは免許がないとできないような仕事は今のところないのですが、
例えばデリバリーの仕事をするなら自動車の普通免許を持っていることが
必須条件だったり、医者として働くなら当然医師免許を持っていないと
逮捕されたり事故を起こすことにになると思います。
そういう会社に勤める場合は持っていることが前提なので、資格のすべてが
役に立たないよ!という話ではないことはご注意ください。
この辺りは、弊社以外のところを応募される場合は応募職種の
条件を見て各社に合わせてください。
資格をいっぱい持ってます。これはどう見えますか?
これは他社さんだと別の考え方もあると思いますが、弊社の採用側が
思うところを参考までに掲載しておきます。
・取得している資格の系統が何かしら一貫している
なんでも大丈夫です。
料理なら料理系、語学なら語学系などの一定の系統の延長線にあるなら
「いろいろ極めたい人なんだな」という気持ちで見ています。
その極めたさが仕事の上で前向きに作用しそうかどうかが大事で
ジャンルはそんなに気にしていません。
趣味の一つと同じくらいの感覚で見てます。
多分、学生の方が思っているよりもだいぶ資格を持っている量に
対しての評価や反応は薄い比重です。
・取得している資格の系統が雑多で、一貫性がない
引き出しの広さという意味では非常にプラスですが、
同時に飽きっぽいのかもしれないという気持ちになる場合があります。
でも趣味の一つと同じくらいの感覚なので、飽きっぽさが仕事に
出てこなければ何とも思いません。
いずれもだったこれだけの情報では何も判断できないので
「それだけで判断はしません」。
しかし、あえて書いたのは採用側の人が求人側と全く違う
視点で記載されている情報を見ているということは伝わったかと思います。
結論、作品作りを頑張りましょう
ゲーム会社の場合はそれ以外のところで判断する会社もあると思いますが、
開発会社は主には応募作品を見て判断をしているので、
「資格の代わりに自分を守る武器であり盾になるものは作品」です。
以上、まったく資格に関係ない結論になりましたが、
皆様、だからこそ悔いのない作品作りを!
24卒の応募スケジュールについてはこちらのブログもご覧ください。
こんにちは、今回も続けて求人を担当する総務人事として
ブログを書いています副社長の末広です。
今回はよく聞かれる質問、または気まずくて直接聞かれないけど
ぜひお伝えしたい質問をピックアップしていますので、ご覧ください。
※他社の人事さんによってまた別の回答があると思いますが、
弊社なりの本音でお答えしていますので、ぜひご参考にどうぞ!

🐤 🐤 🐤 🐤
会社説明会・面接の服装自由って
本当に服装自由でいいんですか?
世の中には「服装自由」「私服」と言っておきながら暗にスーツを
要求するような会社もあるそうですが、弊社はそうではないです。
弊社サイト内の記事等でも社員が登場していますが、
私たちも私服で勤務しています。
ただし、私服でもこういうTPOは守ってほしいです。
【やめていただきたいもの】
・肌の露出が激しいものは会社には着てこない
・コスプレやコスプレに相当するファッション(むしろ気になりすぎる)
メイド服、着物・浴衣、ドレスなど……
ゴスやパンク、着物なども小物やアクセサリーでその要素を取り入れている
くらいなら大丈夫ですが、「衣装」レベルまで行くのは
ご遠慮ください。
ご縁があって勤務となった場合、ご自身のPCの不具合の
修理や移動、掃除当番などはご自身でやっていただきますので
汚れますが、会社はそれを補填できません。
また衣類の汚れを理由として自分ですべき自分の環境の整備をしない・
できない・人にやらせるは認められません。
会社説明会や面接の日は勤務するわけではありませんが、
一般的に見て適度に動きやすい服装でお願いします。
・下駄、スパイクのついている靴など
革靴である必要はないので、会社の床などを傷つけない素材のもので
お越しください。
【特に問題にならないもの】
・ネイルやお化粧が派手なのは大丈夫です
PCが打鍵できないものはダメです。
打鍵できるなら爪の色が何色でも問題なし。
・ピアスやタトゥー
取引先の方を威圧しない・人相が分かる程度でお願いします
・派手な髪色
・アニメのグッズを持っている、着ている
ユニクロのコラボTシャツなど、人気ですよね。
・クロックスやサンダル、ヒールの高い靴
歩くのに支障がないなら構いません。
客先に行くこともありますので、電車の乗り換えなどに
遅れない程度には歩ける必要があります。
これ以外にもこだわりポイントが人によってあるかもしれませんが、
基本的には移動や行動に大きく制限があったり、肌の露出など
一般的にセクハラや不快感につながるもの以外は問題にしません。
この辺りは勤務時の基準も大体同じです。
会社説明会に参加してないと
選考で不利になりますか?
作品の出来と志望内容(会社にその方がマッチしそうかどうか)で
書類選考を見ていますので、会社説明に参加しているかどうかで
優遇はしていません。
たまに会社説明会に応募していないと応募してはいけない縛りだと
考えておられる応募者の方がおられるのですが、弊社に入社した人の
半分くらいは会社説明会に来ていません。
何なら、入社した後に会社説明会をやる側の仕事に付き合わせて
「こういう感じなんだ~!」と、初めて知った社員もいます(そうだよ)。
会社説明会に来ていただく意味は「どういう会社でどんな仕事があるか」
知っていただく機会としてご用意しているものです。
回によっては直接各職業の先輩社員を連れてきていますので、
「PGの仕事ってどういう感じですか!普段どんなことしてますか!」
など、ざっくり聞けます。
このように、参加できる方は直接会社説明会で選考事情の話が聞けるという
メリットはあるかもしれませんが、このブログの過去記事でも
職業ごとに選考ポイントの説明はしています。
来られない方は記事もご活用ください。
会社説明会や面接を当日熱が出てドタキャンしたけど
不利になりますか?
インフルエンザや新型コロナ、学校の出席関係などでキャンセルはあるものです。
連絡や手続きができているかどうかは気にしていますが、来なかったことだけで
選考が台無しになることはないです。
ドタキャンして音信不通の場合はよくないので、その場合は
普通に印象が悪くなります。
だいぶ時間がたってしまって、遅れてもいいので連絡だけはしましょう。
●会社説明会の場合
事前にマイナビのシステム上からのキャンセルが間に合えば、
個別連絡は不要です。
過去ありましたが、駅で倒れた等のケースで当日の開催時間を過ぎて
しまった場合も、多少タイミングがずれてもあとからご連絡があれば
「あ、この方は具合悪かった、または事情があったんだな」以外
何も思っていません。
回復されたのであれば何よりです。
気にせずお気軽にご応募ください!
●面接の場合
分かった時点でご連絡ください。
症状が回復した時点で日程を再調整しますので、焦らなくて大丈夫です。
会社にもよると思いますが、シフォンの場合は面接まで来たら
相性重視なので、日程を調整してお会いします。
作品はいつごろ送るのがベストですか?
弊社の場合は、通常、3~6月くらいまでが選考のピークとなり、
早い年で6月中、遅い年でも7~8月中にはすべての候補者が出そろい、
選考が完了・締め切ります。
6~7月くらいに追加募集があっても枠はかなり少ないです。
この話をしているのが3~4月ならもう少しクオリティアップできそうなら
1~2週間でできる範囲で手直しししたら送ってくださいね!ですが、
5月以降なら、最低限1~2日で整えられる体裁を整えたら
それがその時の実力のMAXなのでもう送ってください。
4月より5月、5月より6月と後半のほうが選考基準が厳しくなります。
徐々に候補者の選考が進んで採用枠が埋まってくるので、
単純に時間が後ろに行くほど選考が厳しくなります。
※応募の埋まり具合は各社異なりますが、大手や人気の中小企業は
これより締め切りが早いと思います。ご注意ください。
選考のインターンは対面じゃなきゃダメですか?
はい、原則対面です。会いましょう!
新卒の求職者の方は、入社前なので当たり前ですが、
まだ業務を全く知らない状態でインターンすることになります。
当然なにも教わってないのでリモートだとかなりできることに
制約が発生し、教育的な意味合いでもケアが難しいので、
極力避けています。
また、人事としての直接的な言い方で恐縮ですが、
対面インターンは会社が応募者の方を選定するためのものという
意味合いも確かにありますが、それ以上に翌年4月に入社する
可能性のある会社でご本人が先輩と問題なくやり取りできるか
どうかを確認してもらうための時間でもあります。
4月に初対面でめちゃくちゃ嫌だって気づいたら、
遅いと思います。
※緊急事態宣言等、自治体や国からの法令上指定がある場合は
その指示に従いリモートに切り替えることがあります。
🐤 🐤 🐤 🐤
以上、まだまだご紹介できてないFAQがあるのですが、また改めて
別記事でご紹介していきますので、今回はこの辺りにしたいと思います。
それでは、また次回更新をお待ちください。
平素よりお世話になっております。
株式会社シフォン 代表取締役社長 長谷川よりお知らせいたします。
表題の件の通り、今回「採用活動におけるプライバシーポリシー」を
従来のプライバシーポリシーとは別に新たに設置し、2023年1月11日より
運用することになりました。
導入の背景
従来より、既存のプライバシーポリシーに従い、弊社の実施する
キャンペーンやイベントへご参加いただくお客様の個人情報と同様、
求人や雇用に関する応募者の方や社員の個人情報も大切なものとして
扱ってまいりました。
しかしながら、雇用形態・求人への応募の多様さが増すにつれ、
必ずしも直接雇用ではないケースやエージェント経由の仲介などの場合、
各社ごと異なるポリシーで書類保管等についての活動する場合もあり、
弊社が受け取った後の情報をどのように利用・消去しているか、
応募者の方にとって分かりにくくなってしまうケースが出てきました。
そのため、改めてお預かりした個人情報の利用範囲、
保管等の取扱いについて明示するため、別途採用・求人に特化した
内容のプライバシーポリシーを新設いたします。
応募書類・個人情報の一定期間保持について
「採用活動におけるプライバシーポリシー」では、
応募者の方の履歴書や応募の際の付帯書類については、
再応募や合否の確認があった場合等に備え、一定期間の保管期間を経てから
消去を行うものとなります。
また、ご縁があって採用となった場合には、雇用契約が終了するまで
身元確認等の必要もあり、これらの個人情報については会社で
原則保持することとなります。
雇用の場合には別途必要情報は都度ご本人に確認を取った上で
運用するため、本プライバシーポリシーでは言及しておりません。
しかしながら、いずれのケースでもお客様・従業員の区別なく
個人情報については適切に管理し、目的外の利用を行わないことを
改めて明示した上で本プライバシーポリシーの基準に従い、
運営してまいります。
採用活動におけるプライバシーポリシー
2023年1月10日 制定
2023年1月11日 施行
株式会社シフォン 長谷川 友也
2023年新年のご挨拶
皆さん、あけましておめでとうございます。シフォンの長谷川です。
昨年はシフォンにて開発・運営をおこなっている『M2-神甲天翔伝-』が10周年を迎えました。
10周年という大きな節目を迎えましたが、今までと変わらず遊んでいただいている皆様に、安心して楽しんでもらえるように今後も開発・運営をおこなってまいります。

また、シフォンにて2021年より運営をおこなっているゲームドライブ就活ちゃんねるも少しずつ視聴してくれる方が増えてきており、嬉しい限りです。
今後もゲーム業界を目指す人や、働く上で役に立つ情報、楽しい企画などをおこなっていけたらと考えておりますので、楽しんで観ていただけたら幸いです。
シフォンでは受託事業を主力事業としており、契約上公表できるゲームタイトルは少ないですが、2022年は前年に比べて、より大きなプロジェクトに関わらせていただき、チームの増強・拡張に至っています。
シフォンが主体でないプロジェクトでも、シフォンが持つ知識・技術で、参加させていただくプロジェクトのユーザーの皆様に楽しんでいただけるように、今年も一丸となって尽力してまいります。
新たな自社プロジェクトも立ち上がり、お披露目できるように進めております。
2023年も自社事業、受託事業問わず、皆様により楽しんでもらえるようなモノづくりをしていければと考えておりますので、引き続きご指導ご鞭撻いただけますと幸いです。
本年も株式会社シフォンをどうぞよろしくお願い致します。
こんにちは、広報です。
最近毎日仕事納めという言葉がTwitterトレンドに入っているのを見るたびに、
納まる気配のない仕事に不思議な気持ちでいました。
そんな弊社も、運営の部署やイベント対応などで年末年始稼働している
部署もありますが、12/30~1/4までは公式には会社が冬休みに入ります。
専門学校や大学などに通われている方だと、クリスマス後くらいから
もう少し長めのお休みを楽しまれている方もおられるかもしれませんが、
年が明けると早い会社はすでに新卒採用の作品選考が始まっていたり、
専門学校単位では企業を招いた展示会などが始まります。
できれば冬休みに作品作りの準備や着手を始めてもらえていると、
弊社への応募であるかに限らず「春作品が手元にある」状態でスタートを
切れるので、3~4月の多くの会社が求人を開始したタイミングに間に合います!
今日はそんな準備にお役立ちの動画をここでご紹介していきます。
■ゲーム会社に応募する時に見てほしい動画【ゲーム会社の社長に訊く】
■オススメのゲーム会社の探し方を紹介!まずはココを見てみよう!【ゲーム会社の社長に訊く】
■【実例】ゲーム業界への就職を反対されたらどうする?
■ゲームの専門学校に通い始める人はコレを意識しよう!【ゲーム会社の社長に訊く】
■ゲーム会社に応募する前に見てほしい再生リスト
さて、今回は説明の多くは動画に任せてしまいましたが、
こちらでご紹介した動画以外にも
ゲームドライブ就活ちゃんねるのYoutubeチャンネルで
ゲームプランナー(企画)・PG・デザイナー(アーティスト)等
各職業向けの動画などもご用意しているので、ご興味のある分野や
お悩みに応じてご利用いただけたらと思います。
クリスマス商戦も開けてゲームを遊んだり、家族と過ごす時間も
大事にしつつ、将来に向けて動き始める時間もとっていきましょう!
それでは、今年最後のブログの更新は動画のご紹介でした。
また来年もお会いしましょう!